★★新着情報★★
最新の情報などはこちらにアップします。
NEW
2021.1.21 キッズ体力向上プロジェクトver.恵庭2月14日恵庭市総合体育館にて開催詳しくはこちら
2020.12.9 キッズ体力向上プロジェクトver.千歳1月8日武道館にて開催詳しくはこちら
2020.11.22 函館講習会は延期となりました。(詳しくはこちら)
2020.11.13 講習会函館受付終了しました!
2020.11.12 講習会函館(11/22)残席1席になりました。
2020.10.17 講習会函館(11/22) 残席わずかとなりました。
2020.10.10 美深町にお住いの方は講習会受講料に助成金が出ます。詳しくはNPO法人びふかスポーツクラブへお問い合わせください
2020.10.10 認定講習会美深町で開催します。詳しくはこちら
2020.10.1 認定講習会旭川 残席1名となりました。詳しくはこちら
2020.9.15 認定講習会札幌(9/27)受付終了しました。参加希望はキャンセル待ちとなります。
お問い合わせからお申し込みください
2020.9.1 北海道まるごとキッズ元気プロジェクト「恵庭キッズ体力向上プロジェクト」9月6日開催受付終了
2020.8.29 稚内開催認定講習会,定員になりました。たくさんのお申込みありがとうございました。
2020.8.19 認定講習会稚内開催の定員を25名に拡大しました。残席わずかです。詳しくはこちら
2020.7.27 認定講習のご案内 稚内開催8月30日(日)詳しくはこちら
2020.7.22 認定講習会のご案内 札幌開催9月27日(日)受付中詳しくはこちらから
2020.6.12 認定講習会のご案内 恵庭開催7月12日(日)詳しくはこちら
2020.5.17 ほっかいどう子ども応援テレビの家でできる体力づくりのコーナー担当しました。体力づくりのコーナーがuhbのホームページからフルで見ることができます!
体幹トレーニングもダンスもタオルを使った運動などバラエティです。こちらからどうぞ
4月27日の放送です。
うちの名物ビームが登場します!!
再放送は5月4日
UHBサブチャンネル15:50~16:50
お家の中で体を動かそう!!
子どもの成長は待ったなし!
↓高学年または親向けのおうち運動
難しいよ!体をうまく使ってみよう~
両足に上靴を履いてね
3月12日の北海道新聞に掲載されました。
子どもの体幹トレーニングです♪
↓子どもの体幹トレーニング
動画はこちら
手足を上げて変身!!
最後は手を床に触らずに立ち上がれるかな?
↓足ふみ対決!
両手をつないで相手の足を何回ふめるかな~
しっかり手を握るよ(広い所でやってね)
↓新聞ボールで遊ぼう♪
風船を新聞でくるんでテープをペタペタ、
普通のボールより軽くて家の中の被害が少ないのだ!
↓跳び箱が跳べるようになる!
カエルをいっぱいやってみよう♪
カエルバランスも出来るかなぁ~
↓袋を使ってV字リフティング
お家にあるごみ袋やビニール袋レジ袋で遊べるよ!
結構腹筋使うんだよね~
↓風船ふくらませる?
幼児はまだ難しいですが、小学生はチャレンジ!
腹筋!腹筋!複式呼吸ーー
↓三角逆立ち
幼児でも十分できますよ~
チャレンジ♪小学生は頭を床から離して出来るかなぁ
↓眼球運動
眼を動かそう~~
新聞を丸めたり、靴下を丸めるとボールよりも家の被害が少ない!
利き手ではない方を使うのもいいね♪
2月29日の北海道新聞に当協会代表の記事が掲載されました。
2月14日の北海道新聞に掲載されました。親子体操の記事です。
そのステージは大きく以下に分けてみました。
体幹に対して四肢が短く重心が低いから、様々な動きの習得が安易で早いのが特徴です。自分の体を自由自在に効率良く動かすことを目指します。
ボールもラケットもダンスも何でも!とにかくたくさんの動きを取り入れます。やりたい心
を育てます。
【小学校低学年】
ただ頑張れだけでは育たない
子どもの心に寄り添う声掛けは当協会の理念でもあります。
体育全般、Tバッティング、鬼ごっこ、サッカー遊び、ドッジボール、ラケット遊び、ダンス・・
一つのスポーツに絞らずスポーツの土台をそだてます。
この時期にしっかり体力や基本的な動きを身に着けるのは、ゴールデンエイジで大きな収穫があります!
【小学校高学年】
一般的にゴールデンエイジ→運動神経発達の伸びが大きい時期、技能の習得が早い。(例:一輪車にすぐ乗れるなど)
大きくなる体をコントロールするための体幹力を向上させフィジカルトレーニングと運動神経向上で何でもで挑戦しよう!一つのスポーツに固めるのはもったいない。
ピークはまだまだ先!
【中学生】
人生で大きく体や心が成長する時期。だからこそ体の調整やメンタルバランスを整える学びも必要です。
自分にあったケガをしにくい体づくり、考え方や心のコントロールも身に着けたいですね。ピークはまだ先!
今どきの子どもたちの運動指導には、昔ながらの指導や根性論など通用しません。
また、褒めて指導することも使い方を間違えれば、子どもとの信頼関係を崩します。
成長する子どもの体や心の発達を理論で知ること、そして実践にどう落とし込むか、子どものステージや性格に合わせた指導も求められます。
発育発達の段階に基づいて「正しい時期に正しいことを行う」
間違った練習方法や声かけは子どもの体や心を壊し、将来を潰します。
指導者向けの勉強会、講習会などを企画します。
WEB講習・WEB研修会も行っています。
お問い合わせからぜひご連絡くださいませ。
<詳細はこちら>
少しでも多くの子ども達や保護者様の皆さんに、運動の楽しさやその必要をお伝えしたく、当協会の社会貢献事業の取り組みです。
どなたでもどの地域からでもご参加できます!
恵庭・千歳近郊などで開催しています。
もちろんご要望があればどの地域でもプロジェクトを発動します!
【キッズ体力向上プロジェクト】
対象:年中年少~年長
運動遊びを中心に体の土台を楽しく作ります。
やらせる運動でなく、やりたくなる運動で遊びながら運動機能を高めます!
跳び箱・鉄棒・ボール・縄跳び・・などができる前の基礎体力や動きの元を幼児期にしっかり作ります!
【ジュニア体力向上プロジェクト】
対象:小1~3年生
基礎体力づくりを中心に、跳び箱やボールなど様々な運動を取り入れます。
学校では何度も出来ないこともここでは何回もチャレンジできます。
将来どんなスポーツにも対応できる体の土台を作ります。