南幌みどりの幼稚園様のご依頼で
2~3歳の親子体操を担当させていただきました。
この時期伸びる神経の発達と、親子で楽しく体を動かすメリットなど発育発達に関するお話しを
当会のリーフレット『運動ができる子どもに育てる 幼児期の体づくり』を使ってたっぷりレクチャーと運動を行いました!
札幌東川下ポッポ保育園様のご依頼で
0~1歳児、1~2歳児、2~3歳児の親子体操を担当させていただきました。
成長が著しいこの年齢に『やっておきたい運動』をそれぞれの年代に分けて、親子で楽しく行いました!
子どもはお母さんの笑顔がだーい好き☆
子育て世代は新聞をとっていないんですよね・・・
家でもできる親子体操を提案してみました!
ぜひチャレンジ!!
幼稚園までにやって欲しい運動!
習得してほしい動きをたっぷり!!
コミュニケーションもスキンシップもいーぱい♪
就園前の親子を応援します。
1歳後半~3歳児は自我が芽生えるため、子育てはとっても大変な時期です。
目を離せばどこにでも行ってしまう・・
あばれる・・
大きな声で泣く・・
自分の言いたいことがうまく伝わらないから、
怒る!泣く!ひっくり返る!
どれも発達や成長には必要なことなんですよ。
だって子どもだもん☺
子どもは絶えず動くから発達成長する。
心が落ち着く。疲れると眠る。お腹がすく。
悪いことも良いことも何でもやりたいの。
じゃあここでたっぷり動いてもらいましょう!!
思う存分跳んだり転がったり走ったりぶら下がったり~
気軽に参加してください。
恵庭市総合体育館で行われた親子体操の様子です!!
走る!跳ぶ!握る!ぶら下がる!引きずられるー
登る、くぐる、わたる、降りる、転がる~
チビッ子のやりたいを育てました!
この時期は本能で動きますから、
やりたいことをたっぷりやってもらいましょう~~
ママたちの笑顔もたっぷり♪
ラストはストレッチポールでリラックス~~♪
チビッ子たちはまだまだ動き足りない??!
さすが冬場は元気があまってますねー
10月15日(火)恵庭市総合体育館で開催された親子体操の模様です。
今回のテーマはボール!
風船でゆっくり動くものを見て目玉のウォームアップをしたら、風船をラケット(道具)で打つ!(移動)
それから小さいボールを投げる!(写真写せなかった・・)
バランスボールでピョンピョン♪
子どもは上下の動きが大好き!心が落ち着く~~
ボール運動が発達する一つに、
眼球運動があります。
外遊びをたくさんする子、ボールで遊ぶのが好きな子は目玉の動きが発達するので、自ずと動体視力(動くものを見る力)がつきます。
家の中では育たない「見る力」は、経験できる環境づくりが必要ですね。
ボール運動が得意になると、自主的にボールを触り遊びを作り出していくのが子どもの力です!
やらせるのではなく、
やりたくなる環境
を与えてください!
将来が広がりますよ